ゴールは世の中に価値を提供すること
”ドローンスクール”はこの5年で増えに増えました。
しかし、実際にその卒業生の多くはお仕事を手にできているのでしょうか。
PREMIER DRONEの最終試験は、実際のお客様がいる撮影案件です。
お仕事として満足いく成果を達成できなければ卒業できません。
つまり、ここは「スクール」ではなく「価値を提供していく場」です。
私たちは受講者を「生徒」ではなく「パートナー」として接します。
パートナーになる皆様が、圧倒的な価値を世の中に提供できるよう
私たちも皆様の結果にコミットして参ります。
豊富な撮影実績のある「横田淳」が中心となり直接指導を行う本コースで、
本当のサバイバル能力を身につけてください。

Premier DRONE 撮影コースの3つの特徴
1. 完全成果コミット型のドローンスクール
自分で作るドローンを飛行させ撮影運用するハイレベルなコースです。
しかし、全くの初心者でも、必ずお仕事を獲得できるまで我々もコミットします。
「法律」「操縦」「機体設定」「安全対策」「撮影編集」「業務」をトータルに学びます。
飛行させるためであれば他スクールをご検討ください。
2. 業界先駆者の横田淳の徹底指導
TVCMやMV、政府系機関・企業PVなど数多くの実績を持つ横田氏は撮影のみではなく
地方自治体と共同する桜ドローンプロジェクトなど企画から価値提案までを一貫して行います。
また過去「横田塾」の受講生は50人を超えており、多くの卒業生が映像業界で活躍しています。
超スパルタ特訓でもへこたれない方のみご参加ください。
3.継続的に成長できるコミュニティ
Premierコースの実施期間は原則6ヶ月(リアル講座は隔週日曜日)の中期学習です。
学習期間はもちろん、卒業後はパートナーとして半永久的にコミュニティに所属することが可能です。
機材の提供や最新の知見を共有しあい、そして多くのお客様とプロジェクトを行っていきます。
世界中の絶景、歴史的建造物、ハリウッド大作、世界中を飛び回りましょう。



代表講師紹介

横田 淳(Yokota Atsushi)
株式会社ドローンエンタテインメント代表
ドローンレーサー元日本代表
1984年生まれ、千葉県柏市出身、青山学院大学卒業。
システムコンサルタント、エンジニアを経て、ドローンレーサーに。
大小ドローンを100機以上所有。特別開発したドローンを利用して新しい映像表現を。
大規模ドローンレース企画、オリンピックTVCM、観光庁映像撮影など数多く実施。
2020年より、日本全国の自治体と共同する桜ドローンプロジェクトを主宰。
3年間で47都道府県100箇所以上の桜の名所を撮影し、メディアに多数掲載される。
2021年8月タンザニアへ渡航、野生動物を8K FPVドローン撮影を行う。
特別講師・監修
安全にドローンを業務運用する上で欠かすことができない航空法や電波法の法務対応。業務に最適化されたドローン運用を提案。

佐々木 慎太郎(Sasaki Shintaro)
バウンダリ行政書士法人 代表行政書士
行政書士として建設業などの根幹産業と関わる中でドローンと出会い、業界発展のためにサポートを開始。東京都と宮城県に拠点を置き、ドローン関連業務に特化した行政書士法人の運営を行っている。
2021年は3,000件以上のドローン許認可業務の対応をし、許認可の代行だけでなく、内製化サポートやドローンスクールカリキュラムの作成・監修なども行う。
著書:「ドローン飛行許可の取得・維持管理の基礎がよくわかる本」(セルバ出版)
※各コンテンツにおいてスペシャルゲストの講座やセミナーも企画しています。
〜料金と期間〜
◆第三期(第二期締切済)◆
入会金:60万円(税込)
ご自身で制作する練習用ドローン機体、貸出する機材・工具を含みます。
月額費:5万円(税込)
月2回のリアル講座、オンライン指導、合宿割引特約、各種相談可能なコミュニティ
実施期間:6ヶ月
最短3ヶ月から最長12ヶ月。中間試験、卒業試験の合格により卒業となります。
※第三期講座開始は10-11月ごろを予定しています。
よくある質問
受講までの流れ
フォーム送信後、2営業日以内にご返信いたします。
所定の口座情報へのお支払いを持って、お申込みは完了となります。
まずは、疑問点や不明点があれば、お気軽にご相談ください。
第三期は2023年1月8日(日)を予定しています。
可能な限り、群馬会場へお越しいただき初回説明、座学を受講いただきます。
※基本的なやり取りは、専用のSlackグループにて行います。
Slackダウンロード先:https://slack.com/intl/ja-jp/downloads/
ドローンにおける法務知識や技術のみでなく、撮影業務を行う上で必要な知識・ノウハウを学びます。
月2回のリアル講座(群馬)と会場での自習、ご自身での課題への取り込みを継続して行い、
中間試験にて知識・技術を評価していきます。
すべての中間試験をクリアし、卒業仮試験を合格することで、
最終試験として実際のお客様の現場における撮影業務を行います。
撮影業務を完遂できた受講者は卒業試験合格となります。
培った技術や経験を武器に、新しい価値を世界中に提供してください。
お申し込み・問い合わせ
※お申込みにおかれましては、必ず本HPのFAQなどをお読みになった上でお申し込みをお願いします。